建築好き必見?!東京のおすすめ図書館7選

図書館は本を読む場所としての認識がありますが、最近の図書館はおしゃれなカフェや公園で過ごして一日中過ごすことができる楽しい場所が増えています。

この記事は、現役の建築デザイナーが東京のおすすめ図書館7選と建物を楽しむ時のポイントについて解説しています。

この記事を読むと東京のおすすめ図書館を知ることができ、より建物を楽しむことができるようになります。

ぜひ気になる図書館に足を伸ばしてみてくださいね。

あめ

普通の図書館とは違った個性的な図書館に出会えるかも!

目次

1.多摩美術大学の図書館 八王子キャンパス

引用:講座B「建築はどのようにつくられるか|多摩美術大学図書館(見学)」(伊藤建築塾)

アクセス

電車・バス

  • JR横浜線・京王相模原線橋本駅北口から神奈川中央交通バス「多摩美術大学行」で約8分。
  • JR八王子駅南口から京王バスで約20分。
  • 所在地〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723
  • 開館時間:9:30~22:00
  • 休館日:水曜日(祝日にあたる場合は開館し、翌日休館)

コンセプト「創造する図書館」

引用:構成/つくる図書館(多摩美術大学図書館)

設計は日本を代表する建築家の伊東豊雄さん。利用者の創作意欲を引き立てる洞窟のような空間になっています。

連続する三次元アーチによる森のような空間です。

あめ

『世界の美しい図書館』としても知られていて、観光で訪れる方もいます!

概要

延床面積:5,639㎡

階数:地下1階・地上2階

設計:多摩美術大学八王子キャンパス設計室+伊東豊雄建築設計事務所+佐々木睦郎構造計画研究所+鹿島設計(設計協力)

主要技術:免震構造

竣工年:2007年

おすすめポイント

①絵本に出てくるような外観

引用:【  】TECTURE MAG CULTURE 

一番の特徴は、ハイヒールのように細く絞り込まれた柱脚と連続する三次曲線アーチでディテールがとても繊細です。

外観は、SC構造という鉄板をコンクリートで覆う構成となっています。重厚な構造素材に対して軽量性のバランスを作り出していてコンクリートのずっしりとした印象ではない、軽やかな印象を与えています。

SC構造により、本の重量等厳しい条件がある図書館を細い柱によって支えることを可能となっています。

あめ

ガラスとコンクリート壁面が一体化した外観を持つ斬新な図書館です!

②傾斜のある特徴的な床

断面図

多摩美術大学八王子キャンパスは、緑豊かな丘の上にあります。

1階の床が周辺の地形と同じ傾斜が付いた床になっていて、丘の上に校舎が点在していて図書館はふもとにあります。

他の校舎や環境とのバランス、ランドスケープを意識した図書館で、森の中を散策している感覚になるかもしれません。

③美術大学ならではの専門的な選書

引用:講座B「建築はどのようにつくられるか|多摩美術大学図書館(見学)」(伊東建築塾)

収蔵されている本は、専門分野である「美術」「デザイン」「建築」の分野を中心に授業で必要となる基本文献から専門的な研究資料まで幅広い蔵書構成です。中には貴重なデザインの本があります。

2.武蔵野プレイス

アクセス

電車

  • JR中央線・西武多摩川線「武蔵境駅」南口下車、徒歩1分
  • 所在地〒180-0023 武蔵野市境南町2-3-18
  • 開館時間:9:30~22:00 
  • 休館日:水曜日(祝日にあたる場合は開館し、翌日休館)

コンセプト「知的交流拠点」

「武蔵境のまちづくり推進」の一環として知・文化・自然・青少年をテーマとしています。

武蔵野プレイスは、「図書館」「市民活動支援」「生涯学習支援」「青少年支援」の4つの機能を持っている複合施設です。

4つを分離して配置するのでなく、境界をなくして世代を越えて市民同士が気軽に交流できるようになっています。

様々な人たちにとっての居場所になるような「知的交流拠点」を作ろうという発想から設計が始まりました。

武蔵野プレイスができる前は農水省食糧倉庫の跡地で、その後武蔵野市が土地を取得してプロポーザルを経て2011年に竣工しました。

概要
  • 延床面積:2,166,20 ㎡
  • 階数:地上4階 地下3階
  • 設計:kwhgアーキテクツ
  • 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
  • 竣工年:2011年

おすすめポイント

①丸みおびた可愛らしい角アールの窓

私は、武蔵野プレイスを訪れたくなる理由の一つに窓に魅力を感じました。

実は窓だけでなく、空間と空間の間にある開口部も同じアーチ形状になっています。

断面図イラスト

アーチは、空間を一つのユニットとして「ルーム」と呼んでいます。丸みを帯びた数十個の 「ルーム」の集合体から空間が成り立っています。

アールの開口部は、人々を優しく包み込む象徴的な形で、廊下がないのでとても珍しい図書館です。

あめ

アールの開口部が可愛いです!

②開放的で居心地の良いつくり

引用: IAAJ : Information Architecture Association Japan公共性を生み出す武蔵野プレイス

4つの機能をシームレスに融合させて、機能的にも空間的にも曖昧なすき間が沢山含まれた状態をつくっています。

思わず入ってみたいと思わせるような外観とシンプルな内装デザインです。

実際に子供や高齢者など様々な人々の拠り所となっていて、ひっきりなしに人が訪れていて賑わいがあります。

③本棚は天井に届かない高さ

引用武蔵野プレイス(kw+hg architects)

武蔵野プレイスの本棚は天井ぎっしりまでの本棚を配置しているのではなく、開放的かつ見通しが良いです。

本棚が高すぎないため、空間全体に余白が生まれ、私たちに安心を与えてリラックスして過ごせる要因になっています。

3.国立国会図書館 国際子ども図書館

引用:国立国会図書館国際子ども図書館 (第15回BELCA賞ベストリフォーム部門表彰物件)

アクセス

電車

  • JR上野駅公園口より徒歩10分
  • 東京メトロ 日比谷線・銀座線 上野駅7番出口より徒歩15分
  • 所在地:〒110-0007 東京都台東区上野公園12-49
  • 開館時間9:30-17:00 
  • 休館日:月曜日、国民の祝日・休日(5月5日のこどもの日は開館)年末年始
  • 第3水曜日(資料整理休館日)

コンセプト「子どもの本の専門図書館」

国際子ども図書館は、2000年にできた国内初の国立児童書専門図書館です。

概要
  • 延床面積:6.672㎡
  • 階数:地下1階 地上3階
  • 設計:安藤忠雄(国際子ども図書館レンガ棟の改修の施設設計)
  • 構造:鉄骨補強煉瓦造 増築部鉄骨コンクリート構造
  • 竣工年:2000年

おすすめポイント

①子どもの部屋

引用Let’s ENJOY TOKYO (1万冊の児童書が読み放題!上野「国際子ども図書館」レポ)

約1万冊の児童書が収蔵されています。部屋の中央に大型の円形卓を配し、天井は部屋のどの位置にいても影ができないよう工夫したLEDの光天井で快適な読書空間になっています。

影ができないという非常に珍しいアプローチを取っているのでぜひ読書体験をしてみてください。

②クラシカルな児童書ギャラリー

引用:国立国際子ども図書館 児童書ギャラリー(2016年2月2日児童書ギャラリーが開室しました)

明治から現代までの児童書の流れがわかる常設の展示室です。

帝国図書館時代には、特別閲覧室として使用されていた部屋。部屋の中央に配置されている4本の柱には、特別な技法が使われている漆喰化粧柱があります。

白と焦げ茶色が空間全体を飾り、上品なギャラリーとなっています。

③明治期の威容を残す大階段

ガラスと焦げ茶色の木が特徴の1階から3階まである吹き抜けの大きな階段。

階段の手すりには安全性を考慮して、強化ガラスを設けています。

おしゃれなデザインの階段の手すりは、100年以上前の創建当時から使い続けられているものです。

あめ

下から見上げるとその美しさに息を飲むくらい素敵な大階段です!

4.武蔵野美術大学図書館 鷹の台キャンパス

アクセス

電車バス

  • 西武国分寺線「鷹の台」駅下車 徒歩18分
  • JR中央線「国分寺」駅乗換、「東村山」行 / 西武新宿線「東村山」駅乗換、「国分寺」行
  • 西武バス「武蔵野美術大学正門」停留所下車 / 立川バス「武蔵野美術大学」停留所下車
  • 所在地:〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
  • 開館時間:9:00~22:00

コンセプト「書物の森」

引用:Library(武蔵野美術大学 美術館・図書館)

渦巻き型の図書館設計案で、これまでの図書館の常識を180度転換した図書館です。

武蔵野美術大学らしい図書館のあり方を追求して配架動線と空問の視認性を計算したユニークなサインシステムや、美術館機能の融合とICT(情報通信技術)を活用した図書館機能といった面での検討が行われて完成しました。

概要
  • 延床面積:6,419㎡
  • 階数:地下1階地上2階建て
  • 設計:藤本壮介建築設計事務所
  • 構造:鉄骨造
  • 竣工年:2010年

おすすめポイント

①建築全体が本棚

内も外も本棚で埋め尽くされた図書館です。

内部の本棚のフレームをそのまま外部に持ち込んだ外観デザインで厚さ約900mmの書架の壁による渦巻き型の平面構成となっています。

建物をハーフミラーのフィルムが貼られたガラスで覆ったため、外にある樹木が硝子に映り込んで、建物の存在感を消した建築手法が特徴です。

②佐藤卓さんによるサイン計画

引用10+1 website(生命の渦──武蔵野美術大学 美術館・図書館)

動線計画は多少わかりにくい渦巻き状となっていますが、動線を補うように佐藤卓さんのサイン計画があります。

佐藤卓さんというと、日本を代表するグラフィックデザイナー。

キリン生茶」や「明治おいしい牛乳」など私たちが日常目にする機会が多くあるパッケージデザインを手がけています。

床の道標サインや図書分類を数字で示した巨大なサインがあらゆる場所に設置されています。サインにもぜひ注目してみてください。

③館内には世界の名作椅子が配置されている

芸術を学ぶ学生にとって名作椅子を身近にふれる機会があるというのは貴重なことです。

有名なデザイナーの近代椅子に座れるチャンスです。椅子に座って本を読むこともできます。

引用:美術展ナビ 剣持勇 《ラウンジチェア》 1958年(発売:1960年 再製作:1972年) 武蔵野美術大学 美術館・図書館蔵

あめ

有名な剣持勇さんの《ラウンジチェア》が寄贈されています!

5.早稲田大学 国際文学館(村上春樹ライブラリー)

アクセス

電車

  • 早稲田駅より徒歩5分
  • 早稲田駅(東京メトロ)より徒歩8分
  • 面影橋駅より徒歩11分  学習院下駅・西早稲田駅より徒歩17分
  • 所在地:東京都新宿区西早稲田1丁目6  4号館
  • 開館時間:10:00~17:00
  • ※事前予約、一部当日受付 各回90分入替制

コンセプト「物語を拓こう、心を語ろう」

村上春樹氏の作品世界との呼応を意図する建築コンセプトのもと、建築家の隈研吾さんによるリノベーションを経て、旧4号館の大規模改修で大きく様変わりしました。

建物の入り口は木を加工して作られた流線形の庇で覆われ、中を潜って入ります。

木の屋根はやわらかいカーブを描き、ライブラリーの入り口まで連続的に続いています。

概要
  • 延床面積:2,126㎡
  • 階数:地上5階 地下1階
  • 設計:株式会社隈研吾建築都市設計事務所
  • 構造:鉄筋コンクリート造
  • 竣工年:2021年

おすすめポイント

①特徴的な曲線を描く本棚トンネル

入り口を抜けるとすぐに、地下に続く本棚トンネルに出会います。高い本棚を見上げながら階段を降りていきます。トンネルの天井は、木で作られた流線形の屋根で覆われています。

所々に白い人形のフィギュアが置いてあるので、歩きながら探してみるのも面白いです。

②村上春樹好き必見!レアな初版版があるギャラリーラウンジ

1階の「ギャラリーラウンジ」では、村上春樹さんのデビューから最新作までの作品が並びます。

入り口側から奥に進むにつれて作品の発行年代が進みます。

様々な国で愛される村上春樹さんの作品は、翻訳された作品の装丁が国によって異なるので眺めているだけでも楽しめます。

③学生運営のカフェ

地下1階にあるカフェ「橙子猫 – Orange Cat -(オレンジキャット)

おしゃれでシンプルなインテリアが並んでいるので、ぜひゆっくり過ごしてみてください。中には村上氏の自宅で実際に使用されていた家具もあります

あめ

wifiや電源も完備されているので、勉強や仕事をする場所におすすめ!

6.千代田区立日比谷図書文化館

アクセス

電車

  • 東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線霞ヶ関駅C4出口から徒歩5分
  • 都営三田線内幸町駅A7出口から徒歩3分
  • 東京メトロ千代田線・日比谷線日比谷駅A14出口から徒歩7分 JR新橋駅日比谷口から徒歩12分
  • 所在地:東京都千代田区日比谷公園1-4
  • 開館時間:10:00~22:00(土曜日は19:00まで、日曜日・祝日は17:00まで)

コンセプト「文化創造的ライブラリー」

1957(昭和32)年に都立の図書館として完成しました。

開館当初は3階建てでしたが、1961年に4階部分が増築されました。2011年から区立の施設になり、「図書館機能」「ミュージアム機能」「文化活動・文化交流機能」を備えています。

概要
  • 延床面積:9,665㎡
  • 階数:地下1階 地上4階 塔屋2階
  • 設計:東京都建築局
  • 構造:鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造
  • 竣工年:1957年

おすすめポイント

①建物が三角形

日比谷公園の区画整理によって残された土地が三角形だったためと言われています。

面白い敷地形状を最大限に活用し、独創的な形の図書館ができました。

②各エリアでそれぞれ異なったタイムリーな展示を開催

引用2階パープルゾーン メイン展示『東京散歩』(千代田区立図書館)

2階と3階の図書フロアでは、約18万冊の蔵書4つのゾーン①アート・カルチャー②生活・文化③江戸・東京関連書籍や雑誌④ビジネスや政治)に分けて配架しています。

眺めているだけでもタイムリーな話題を詳しく知ることができます。

③ライブラリーショップ&カフェ日比谷

1階に東京をテーマにセレクトした本や文具を扱うショップ&カフェがあります。

コンセントや無線LAN完備なのでカフェで一息ついたりしながらゆっくり読書や仕事もできる空間です。

あめ

景色が良いので、緑に囲まれながら読書や仕事ができます!

7.杉並区立中央図書館

アクセス

電車

  • JR中央線/地下鉄丸ノ内線「荻窪駅」南口から徒歩10分
  • 所在地:〒167-0051 東京都杉並区荻窪3丁目40−23
  • 開館時間:月〜土:9:00~20:00  日曜日・祝日:9:00~17:00

コンセプト「自然と建築の共生」

2020年9月5日にリニューアルオープンした図書館。

ガラス張りで自然光が沢山入るので、明るくて開放感がある心地よい図書館です。

概要
  • 延床面積:4605,78㎡
  • 階数:地上2階 地下1階
  • 設計:黒川紀章
  • 構造:鉄筋コンクリート造
  • 竣工年:1982年

おすすめポイント

①森に遊びにきたような図書館

周辺は読書の森公園の木々があり、図書館内のカウンターは木目調で温かい雰囲気です。

建物の外観は、図書館の隣にある「読書の森公園」から見るのがおすすめです。本棚のように見えるのが特徴です。

②外を見渡せる閲覧席が多い

元々190席だった閲覧席でしたが、外が見渡せるカウンター席や机を増設して390席になりました。

気持ちの良い閲覧室が多いのでゆったりと過ごすことができます。

③カフェ「ampere」

テーブル席の他にソファ席やカウンター席もあり館内の本の持ち込み可能なので、カフェでゆっくり読書を楽しめます。

また図書館では珍しいですが、席によっては食べ物の持ち込み可能なのでお弁当やおやつを持ってきて飲食することができます。

あめ

渋谷にも出店されているサンドウィッチとコーヒーの専門店です!

・建物を見るときのおすすめ注目ポイント

現役建築デザイナーがおすすめする、建物を見る時の注目ポイントは以下の3点です。

建物を見るときの注目ポイント3つ

  1. 立地
  2. 窓の形状や位置
  3. 建物の素材や色

建物を見る時の注目ポイントを知っておくことで、実際に訪れた時の楽しみが倍増します。

立地

建物が建っている周辺環境には何があるのか。最寄駅から建物までの距離はどのくらいあるのか。

建築は、人工物と自然美の掛け合わせです。周辺の環境を取り入れ、生かして作られた建物。

建物がある土地の歴史や背景を考え、なぜこの敷地に建物が建っているのかを考えてみると発見や驚きがあるので面白いと思います。

窓の形状や位置

どの方向に窓があるのか日射関係に注目してみると光や影を楽しむことができ、建物の魅力の発見に繋がります。

窓の大きさや形状、位置により内部空間の表情も変化して居心地が良いと感じることに繋がる大事な要素です。

建物の素材や色

配色やデザインによって建物は様々な雰囲気に変化します。

同じ色でも素材が違うだけで天候や日照により全然違うように見えます。どんな素材や色が使われているのかは建物を見るときに注目すべき要素です。

素材の特徴

あめ

同じグレーでも素材によって全然違います!

まとめ

この記事では、東京のおすすめ図書館7選と、建物を楽しむ時のポイントについて紹介しました。

行ってみたい図書館は見つかりましたか?

「久しく図書館に行ってないな…」という方もぜひ足を運んで読書時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

図書館のおすすめ本

・東京の美しい図書館

・日本の最も美しい図書館

・公共図書館を育てる

筆者のお店のコーヒー豆や商品はオンラインショップで販売しています。よかったらご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次